No.1調査

あなたもきっと思い出す…「夏休みの自由研究」で大変だったポイントNo.1!アンケート結果は〇〇でした

子連れお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディ株式会社が2023年夏に行った調査によれば、夏休みの自由研究で最も大変だったポイントは「テーマ選び」とのことでした!

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_64e94ac2e4b03cccf419de67

夏休みの自由研究はこんなテーマが人気

以下は、過去にニュースとして取り上げられた自由研究のテーマの例です。

1.ものづくり・図画工作:

2023年夏休みの自由研究テーマランキングで、2年連続で「ものづくり・図画工作」が1位に選ばれました。特に「貯金箱」の作成が多く見られ、その他にもおもちゃやミニチュア作り、家具や小物のDIYなどが挙げられています。

2.生物観察:

「生物観察」も人気のテーマで、特にカブトムシの一日観察などが子供たちに好まれています。

3.化学・科学実験:

「10円玉のぴかぴか実験」は、日常生活で使う10円玉をどうやったら元のぴかぴかの色に戻せるかを調べる実験で、興味を持ちやすいテーマとして紹介されています。

これらのテーマは、子供たちが自分で調べ、考え、表現する力を育む貴重な機会となります。

自由研究は子供たちの創造性や探究心を刺激し、学びの楽しさを伝える重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

夏休み自由研究テーマの提案

  1. 果物の浮沈実験:
  • くだものが水に浮くのか沈むのかを調べる実験です。くだものの種類や大きさ、形を変えて実験をしてみると、結果が変わるかもしれません。
  1. 葉っぱの形を比べる観察:
  • 身近な場所に生えている植物の葉っぱを集めて観察する活動です。形や色、質感などを観察し、植物全体の様子を写真に撮ったり、スケッチをしたりして記録します。
  1. ビー玉スマートボールの製作:
  • ビー玉が入った場所で得点を競うゲーム「ビー玉スマートボール」を作ってみる工作です。工作好きの子どもたちには特におすすめのテーマです。
  1. 大豆からもやしを作る観察:
  • 大豆をビンに入れて毎日水をすすぎ、成長を観察することで、もやしができる過程を学ぶことができます。
  1. メダカの行動観察:
  • メダカの行動を観察する実験です。2匹のメダカを違う容器に入れてみて、その行動を観察し、動画で記録したり、スケッチしたりしてみるというものです。

これらのテーマは、子どもたちが自分で調べ、考え、表現する力を育む貴重な機会となります。また、親子で一緒に取り組むことで、夏休みの楽しい思い出作りにもなるでしょう。

夏休みの宿題の歴史

  • 1980年代: 夏休みの宿題は、昆虫採集や工作、鉄道会社のスタンプラリーなどが一般的でした。また、「夏休みの友」「夏休みの生活」といった小冊子を使って、計算問題や日記などの復習が行われていました。
  • 1990年代: 1990年代でも、夏休みの宿題として「自由研究」が一般的でした。子供たちはカブトムシやクワガタを捕まえて「昆虫採集」をテーマにしたり、段ボールで作った工作を夏休み明けの教室に並べたりしていました。また、鉄道会社が運営する「スタンプラリー」に参加して、全駅制覇したスタンプ帳を提出する生徒もいました。
  • 小冊子と計画的な宿題: 学習面では、「夏休みの友」「夏休みの生活」といった小冊子が使われていました。計算問題を始めとした1学期の復習や日記などが課題としてまとめられ、夏休みの最初には「1日○ページ」と計画を立てるものの、実際には8月29日あたりから泣きながら(親に手伝ってもらいながら)やっつけるのが“小学生あるある”でした。また、夏休み中に行く学校のプール開放も楽しみの一つでした。
  • 親の労作展と意義の議論: 1990年代にも、親が子供の宿題を手伝うことがありました。読書感想文や自由研究など学校の夏休みの宿題について、有料で代行する業者に保護者から依頼が相次いでいたこともありました。しかし、苦労して自分で宿題に取り組むことが、子どもたちに大きな成長をもたらすはずだと考えられています。
  • 夏休みの宿題の意義: 1988年の教育改革法以降、学力向上との関連で宿題の意義が注目されています。1995年には教育水準庁が「初等・中等学校における宿題」という報告書を出しています。
  • 2020年: 新型コロナウイルスの影響で、多くの小中学校で夏休みが短縮されました。例えば、東京のある小学校では、1年生は「アサガオの観察記録」のみ、6年生は漠然とした課題が出されるなど、宿題の内容が大きく変わりました。
  • 2022年: 夏休みの宿題に対する取り組み方に関する調査では、「できるだけ早く終わらせる」が35.5%、「計画的にこなす」が27.1%、「計画は立てず空いた時間で取り組む」が24.1%、「締切の直前にまとめてやる」が7.2%という結果が出ています。また、夏休みの宿題を保護者が手伝う割合は45.5%と、普段の17.9%よりも高いことが分かりました。
  • 2024年: 化粧品会社「ランクアップ」が実施した調査によると、子育て経験のある人の73.9%が子どもの夏休みの宿題を手伝ったことがあり、現在小学生の子どもがいる親に限定するとその割合は93.7%に上昇しています。

関連記事

TOP